大阪大学へ行こう!(銀簫会)9月27日(土)

9月27日(土)阪大へ行こう(お箏体験)

 9月末、大阪大学の銀簫会(お箏と三味線)の部活に、お箏の体験(文化体験)をしに行きました。

 対象が、小学校高学年といのもあり、また、急遽の開催だったので、もう少し早めに予定がわかっていたら・・・というお声もありました。次回も、こういう企画があればいいなと思います。(アンコールに期待します!!)

 

 この企画は、ななんと、大学在学中の学生さんからの持ち込み企画です。WAKWAKの事務局長の岡本が、大阪大学の講師をしているのですが、その授業で作った企画書にて、子ども達の体験の場になれば・・と相談があった企画です。

 

ならば、うちの広場でやってみるのはどうですか?と相談を受け、実現に結び付きました。大学生の行動力に脱帽です✨

 

 阪急石橋阪大前まで、阪急電車で行きました。付き添いの大人が2人。電車で切符を買う経験、お友達とおしゃべりしながら楽しい移動。移動も楽しみの一つだと思います。

 

 石橋阪大駅で、学生さんと合流。大阪大学の豊中キャンパスへ向かいます。

そこでも、大阪大学の大きさ(敷地の広さ)、お山の中にキャンパス・・市民の憩いの場、散歩の場になっている様子をみました。まだ夏休み中ということもあり、校内では、様々なサークルが活動中。アカペラ部が、ミセスのダーリンを動画に撮っている様子など、それぞれの部活の活発さが、なんだかいいなぁと思う、スタッフでした。

 

 お部屋に入ると、歓迎演奏をしていただきました。とても素敵な演奏でした。

 その後、お箏の説明を受け、爪を付けて「さくら」を練習しました。爪で弾くというのが、難しい子・・・すすっとマスターして、少し難しい曲をさらに弾く子・・・大学生がマンツーマンでついてくれていたので、それぞれのペースに合わせることができていました。

 

 練習した後、11時半前に、学食へ移動。学食でご飯を買う体験も。大学生はこんなごはんがを食べているんだ。自分で注文して、お金を払い、食べる。これも大切な体験だと思います。

 小学生高学年にもなると、少しずつ、活動範囲も広がり、遊びに行くさいに、お金を扱う・・ということも出てきます。 普段居場所の中にいると、あまりそういったことも体験ができないので、少し外に出ていく活動や体験は、貴重な場です。

 

 昼食後、みんなで輪になり、「大学に来た感想」「体験してどうだったか」ということを、シェアしました。うまく言葉にならない子たちもいましたが、自分の今の気持ちをつたえることも大切です。

 

 最後に、「さくら」を合奏して、その後、思い思いに楽器をさわり、14時ごろに解散となりました。

 

 こういった場を企画していただいた、学生さんに、改めて感謝申し上げます。